歌の魅力・歌詞考察

愛という名のもとに 歌詞の意味・魅力考察 浜田省吾

tsumakawa

愛という名のもとに

愛という名のもとに」は1981年9月21日発表、省吾さん7枚目のアルバム「愛の世代の前に」3曲目に収録されている楽曲です。

男女の別れをテーマとしており、しっとりと心に深く沁みる歌詞とメロディが特徴の省吾さんらしい名曲です。

また「愛という名のもとに」というタイトルは、トレンディドラマ全盛の1992年に大ヒットを記録した同名ドラマのタイトルとしても知られており、省吾さんとそのファンにとって1つの大きな転機となった楽曲です。

ドラマ「愛という名のもとに」

大学のボート部で一緒だった男女7人が、卒業して社会に出てから現実と向き合い社会に揉まれながら生きていく様を描いています。

単なるラブストーリーや青春ドラマ、トレンディドラマという枠に収まらず、さまざまな問題や、バブル崩壊という当時の世相を反映した濃く時に重い内容となっています。

そして特筆すべきは、このドラマは制作段階のプロット、若しくはそのもっと前から省吾さんの楽曲ありきでドラマが作られているという点です。

単に省吾さんの楽曲を使用したりタイトルを拝借しているということではない、ここまでの省吾さんとドラマのタイアップは後にも先にも「愛という名のもとに」のみであり、省吾さんの楽曲からタイトル名を採用し、オープニングは「悲しみは雪のように」各話のタイトルには「君が人生の時」「いつわりの日々」など省吾さんの楽曲を取り入れ、正に省吾さんファンには確実に刺さる内容となっています。

そして、ドラマのヒットを受け省吾さんの知名度と人気も爆発的に増加し、メディア露出をしない省吾さんが現在のような名実ともに日本を代表するアーティストとなるきっかけになったと言っても過言ではありません。

ドラマ人気により知名度と人気を獲得したという側面は事実としてあるものの、その核にはやはり楽曲と歌詞自体の素晴らしさがあり、それがあるからこそ時代を超えて愛され聴き続けられています。

そこで、ここからはその歌詞の内容を深掘ってご紹介します。

歌詞概要

https://www.uta-net.com/song/76/

愛という名のもとに」は、始発を待って、夜を共に過ごした男女の別れを彷彿とさせる歌詞からストーリーは始まります。

しかし、幸せに満ちた2人ではなく、どこか埋められない距離感を感じさせる内容となっています。

ドアの前にまとめられた荷物と机の上に置かれた鍵から、この2人が共に暮らしていたらしいことが伺えます。

決して短くない時間人生を共にした2人の別れには、決定的な決別ではなく「いつか昔のように戻れるかもしれない」そんな淡い期待さえ感じられます。

ベッドで共に眠る夜。自分の望む人生やかつて思い描いた理想と現実のギャップを自覚しながらも、互いにそれを見て見ぬ振りをし、或いは別の何かで誤魔化し満たされたように生活してきた様子が伺えます。

しかし、そこから目を逸らすことができなくなり、2人でいることの寂しさや哀しさが大きくなっていった。

そんな関係性が想像できます。

一緒にいることで関係性にズレが生じ、溝がどんどん大きくなっていく。そうしてできた違和感とストレスを抱えながら2人でいるよりも、離れた方が互いに幸せになれる。

単純な好き嫌いではなく、寧ろその他の面で価値観や物事の優先順位が合わずに離れることは、歳を重ね自分と相手の将来をリアルに考えたからこその選択と言えます。

だからこそ、互いに元の関係性に戻れる日が来ることを願い、寂しい夜には電話を、と言っているのだと思います。

愛する人との生活の中で、知らず知らずのうちに疲弊し、失っていった互いの理想と幸せな時間をいつの日か取り戻したい。

そんなメッセージと共に「愛という名のもとに」というタイトルに立ち戻り歌詞は終了します。

歌詞の魅力考察

「愛という名のもとに」は、喪失感と別れをテーマとする省吾さんらしいバラードです。

日々生きる中で降り積もる違和感や理想とのギャップが大きくなり、それが無視できないほど大きくなった時、恋人やパートナーとの別れを選択した2人の物語です。

そこには何か明確な原因があったのか、それとも生き方や考え方のズレによって必然的に行き着く場所がそこだったのか、歌詞の中でそれは語られませんが、かつての幸せな生活が終わりを告げ、別れの他に答えを出せない様子のみが語られています。

幸せな生活の裏で日に日に大きくなる喪失感や哀しみの存在と、自分自身であっても自分の本当の夢や望みを知ることは難しく、時に本来の辿り着きたい場所から遠く離れてしまうというメッセージは、かつて「ON THE ROAD」にて省吾さんが語った「自分の望むものを見つけた時、時に人はそこから遠く離れてしまっている」という内容と通じるものがあります。

目の前にある愛や幸せを、自分の望むものだと信じ生きる中で、ある時理想と離れている自分に気づく。

それはある瞬間に突然訪れるものではなく、日々の生活の中で徐々に蓄積していくものであり、気が付いた時に取り返しがつかないことを悟り、別れを選ぶ。

歳を重ねれば重ねるほど、単純な好き嫌いだけで相手と一緒になることはできず、生活や将来など互いにパートナーとして人生を生きるために夢や理想ではなく目の前の現実を見て決断をすることが必要になります。

そして、目の前にある愛や夢を現実として見つめ直した結果離れる選択をすることになったとしても、愛情がなくなったわけではなく、寧ろ互いを想うからこその決断ともとれます。

こうした出会いと別れを繰り返しながら歳を重ねてゆき、喜びも哀しみも理解した上で、それでも誰かを愛する瞬間が訪れることをテーマとしているのが「青空のゆくえ」であり、省吾さんがバラード・ラブソングにおいて伝えているメッセージの根底には喪失感や別れと、それでも誰かを愛する美しさのようなものがある気がします。

だからこそ別れをテーマとする哀しい歌であっても、どこか優しさや穏やかさを感じ聴き入ってしまいます。

「愛という名のもとに」が発表されて実に40年近くが経った今では、歌詞の時代と連絡手段やその手軽さが段違いに変化していますが、そこに介在する人の心の動きや感情は変わらず普遍的なものです。

そして、その普遍的な感情を歌詞に落とし込んでいるからこそ、時代が変わり連絡手段が多様化した現在でも、失われない魅力を歌詞の中に見つけることができるのだと思います。

既にファンの方はもちろん、これから聴く方にも是非とも聞き続けてほしい名曲です。

最後に「愛という名のもとに」が収録されているアルバムをご紹介しますので、お好きな方は勿論、これからファンになる方も是非聴いてみて下さい。

最後に

最後までお読み下さりありがとうございます。

愛という名のもとに」は、哀しい歌詞とは裏腹にどこか優しさと落ち着きを感じるメロディと雰囲気を持っている楽曲で、根底にある普遍的な感情の動きや省吾さんの優しさのようなものが感じられる名曲です。

個人的にとても好きな楽曲であり、省吾さんの楽曲の魅力を語る上では外せない一曲です。

特にバラードについては以下記事にもまとめていますので、省吾さんの魅力とお気に入りの一曲を見つけるきっかけとなれば嬉しいです。

ABOUT ME
tsumakawa
tsumakawa
胎教の時から浜田省吾を聴き続け、サングラスをかけて生まれた28歳。省吾さんの魅力を伝えるべくブログ執筆中。
記事URLをコピーしました